治療の現場から

       

自宅で脱ステした最重症 TARC6万超からのコントロールに成功!退院から2年経過は良好 入院期間:2017年5月~7月:症例35

2017.11.02治療の現場から

30代男性

入院までの経緯

幼少期よりアトピー性皮膚炎があり、3歳の頃から定期的に小児科へ通院して外用・内服治療を受けていた。

中学1年で症状が悪化し、ミディアムからベリーストロングタイプの外用薬を日常的に使用した。
高校から大学では症状は安定しており、ステロイド外用は一時的な使用で済んでいたが、就職後に悪化。

3ヶ月に1度皮膚科に通院するようになり、体部はステロイド外用を、顔は保湿剤を使用する程度でなんとかコントロールしていたが、入院の2年前から飲食店に勤務するようになり、水仕事によって手の症状が悪化。
ステロイドで抑制するも効果は不安定だった。

その後、事務職に転職したが、入院の約2ヶ月前から外食が増加したこともあり、アトピー性皮膚炎は悪化。
ステロイド外用の効果が低下したことに伴って、特に下肢の症状が悪化した。

食事療法も始めたが改善しないため、自宅生活のままステロイドを中止(脱ステ)し、非ステロイド系消炎剤の外用を使用。

抗アレルギー剤も内服したが効果がなく、症状は全身性に拡大した。
自宅での脱ステに限界を感じ当院受診、入院となった。

検査データの見方はこちらのページをご覧ください。

入院後の経過

全身性の重症性アトピー性皮膚炎で、発赤、角化が強く、顔は脂漏性変化が生じていた最重症患者さんです。

入院後、非ステロイド治療を行いながらバイオ入浴にも取り組むと、改善は明確で、TARCは61350(pg/ml)という極めて高い値から、1ヶ月で4290と約1/14まで低下しました。
皮膚の破壊を示すLDHも確実に低下し、好酸球も半分にまで低下しています。

入院期間が当院での治療としてはやや短く、退院目標のTARC2000以下は達成できませんでしたが、退院後は職場復帰し自宅でバイオ入浴を継続。
退院から4ヶ月後に外来受診した際には、TARCは2097に低下しIgEも低下してきています。

退院から約2年が経過した2019年6月に外来受診した際の検査では、TARC827、IgE3626にまで症状が改善していました。

入院前の血液検査でTARCが40,000を上回っていた、その他の最重症症例

不安障害と最重症アトピーを入院治療 入院期間:2018年2月~6月:症例36

生活の変化から最重症化したアトピー患者 食事療法で減量にも成功 入院期間:2018年4月~7月:症例38

topへ