治療の現場から

       

プロトピックとステロイド内服でもコントロールできなかった重症アトピー 入院期間2017年5月~7月:症例33

2017.11.12治療の現場から

40代女性

入院までの経緯

幼少期より、四肢屈曲部にアトピー性皮膚炎が生じたが、小・中学校の時期はアセモ程度で安定しており、その後は水仕事の手荒れにステロイドを使う程度だった。

成人し、就職・結婚もしたが、2011年春頃、転職に伴うストレス増加に比例して飲酒量が増加した。
顔や首に発赤が生じたために小児用プロトピックを使用するようになったが、効果は次第に低下。

プロトピックとステロイド外用では症状をコントロールできなくなり、1日3錠のセレスタミン(ステロイド)内服もするようになったが、2014年からは効果が低下し特に顔は湿疹が持続していた。

2017年1月に退職。脱ステロイドを目指してセレスタミンを減量し、4月からは外用ステロイド・プロトピックも中止したが、皮膚炎はリバウンドで悪化し5月17日に当院入院。

検査データの見方はこちらのページをご覧ください。

入院後の経過

入院時には、顔や首を中心に強い角化・発赤を伴う皮膚炎が認められた症例です。

内服ステロイドまで使用していた最重症患者さんですが、非ステロイド治療と並行して食事療法や心理療法を実施。

バイオ入浴にも取り組むことで順調に改善し、約2ヶ月間の入院治療で、炎症の値を反映するTARCは23761という高値から1/20近くにまで低下(改善)しました。

ステロイド内服とプロトピック外用でもコントロールできていなかった顔の皮膚炎も大幅に改善して、退院なさいました。

退院後4ヶ月目の外来受診時での検査でも、自宅でのバイオ入浴で良好にコントロールできていることがわかります。

 

ステロイド内服でもコントロール不能となっていた他の症例

ステロイドも効果なく大学就学も困難になった重症アトピー患者 入院期間:2015年4月~7月:症例20

最強ステロイドと免疫抑制剤の内服でもコントロール出来なかった最重症のアトピー性皮膚炎 入院期間:2014年9月~2015年2月:症例22

脱ステ悪化の発熱や滲出液も乗り越え痒疹(ようしん)も改善 症例:51

topへ